彼氏彼女と同棲することが決まったけど、、
「洗濯機の大きさ・容量ってどれがいいの?」
って悩んでいませんか?
そんな同棲が決まっているカップルのために、
この記事では「二人暮らしの同棲に適している洗濯機の大きさ・容量」について解説していきます!
洗濯機は生活をしていくうえで必ず必要な家電になります。
安易な考えで選んでしまっては、買った後に後悔し、お金を無駄に出費してしまう可能性もゼロではありません。
失敗しない同棲生活を送るためには、しっかりと洗濯機の大きさ・容量について理解しておく必要があるのです!
では、同棲に適している洗濯機の大きさ・容量についてみていきましょう!
この記事の目次
同棲に適している洗濯機の容量
7㎏の容量の洗濯機
結論から言いますと、二人で暮らしていく同棲に適している洗濯機の容量は、7㎏がおすすめです!
なぜ、7㎏の洗濯機がおすすめかといいますと、、
・二人分の洗濯物を二日に一回の洗濯でOK
・布団やシーツ、カーペットなどの大きな物も洗濯できる
以上、2つの理由が7㎏の洗濯機をおすすめする理由です。
一つずつ解説していきます。
・二人分の洗濯物を二日に一回の洗濯でOK
1日あたり、一人分の洗濯物の量は1.5㎏が平均的な量です
同棲なので、二人分で3㎏になります。
7㎏の容量の洗濯機であれば、忙しくて毎日洗濯機が回せなくても、二日に一回のペースで洗濯できるので、余裕をもって家事をすることができます。
・布団やシーツ、カーペットなどの大きな物も洗濯できる
7㎏の洗濯機があると、衣服の洗濯だけでなく、布団やシーツ、カーペットなど大きなものでも洗濯機で洗濯することができます
カビやダニ、臭いを防ぐためにも衣替えシーズンに布団やシーツの洗濯は必須です
大きなコインランドリーに持っていくのも手間暇かかりますし、クリーニングに出すのも面倒なところがあります。
今後のことを考えると、7㎏の洗濯機はとても楽で便利で、安心して使えるのです!
これらの理由により、洗濯機は7㎏の容量がおすすめなのです。
カップルでも容量に誤差はある
二人暮らしの同棲には7㎏の洗濯機が適していると解説しましたが、必ずしも7㎏が適しているというわけではありません。
それぞれどんなパターンがあるのか例を見ていきましょう。
将来的に見て、子供ができ家族が増える可能性があり、
洗濯物の量が一人分、二人分と増えていく可能性があります。
将来を見据えて洗濯機を選ぶ必要があります
仕事柄、プライベートな衣類だけではなく、仕事で必要な衣類で洗濯物が多く出るカップルもいることでしょう
そういった場合は、7㎏では足りないこともあり、8㎏、9㎏以上の容量の洗濯機が必要になる可能性があります
機能にもよりますが、洗濯機は容量が大きくなると費用が上がっていきます
なので、できるだけ初期費用を抑えたいのであれば5㎏の洗濯機を選び、毎日洗濯機を回したり、できるだけ洗濯物が出ないようにします
このように、カップルの関係性やライフスタイル、将来性などを考えて洗濯機の容量を選ぶことが重要になります
あとで後悔することなく、お金を無駄にしたくないのであれば、自分たちの生活の仕方や洗濯物の量、いつ洗濯ができるのかなどをしっかりとカップル間で話し合いをし、最適な洗濯機を選んでいきましょう。
同棲の洗濯機の容量 まとめ
二人暮らしの同棲に適している洗濯機の容量は、7㎏が適していますが、
カップル間の関係性、ライフスタイル、将来性、生活のリズムなどを考えて洗濯機の容量を選んでいくことをおすすめします!!
同棲に適している洗濯機の大きさ
同棲に適している洗濯機の大きさは、とくに決まりや目安はありません。
しかし、しっかりと洗濯機の大きさについても考えなければいけません。
・家の中に運ぶことができない
・部屋の中に運ぶことができない
・洗濯機を設置することができない
以上3つの理由が洗濯機の大きさをしっかりと考えないといけない理由です。
同棲に適している7㎏の洗濯機をを買ったからもう大丈夫だ!!って思ってしまうのは間違いです!失敗する同棲の原因でもあります。
洗濯機はとても大きな家電ですし、分解して家の中に持っていけるものでもありません。
なので、しっかりと部屋のサイズを測ることも忘れてはいけません!!
・洗濯機を設置するところの幅
・玄関から設置するまでの道のりの幅、高さ
・エントランスから玄関までの幅、高さ
以上の場所をしっかりと測っておくようにしましょう!
特に玄関や廊下、扉の幅と高さを測らずに洗濯機を買ってしまい、搬入するときに洗濯機が入らず失敗した経験談は面白いほどよく聞きます。
洗濯機は、容量だけでなくサイズもしっかりと測って購入するようにしましょう!!
また、洗濯機は排水の関係でホースをつなげるところがあります。
サイズを測るのと一緒に、洗濯機を設置するところの写真を撮って、洗濯機を購入する家電量販店でどの洗濯機が設置できるのか聞いておくと確実です!
その他、洗濯機を買うときに考えるべきこと
・音
・洗濯乾燥機があるのか
・ドラム式か縦型か
・一層式か二層式か
・省エネ
などの付加機能を考えてみるとより快適に生活をしていくことができます。
一つずつどんなことを考えていけばいいのか解説していきます。
音
洗濯機は、洗濯をしている間とても大きな音が出ます。
夜間に洗濯をするカップルの場合は、近隣の迷惑になったり、音がうるさ過ぎて寝れなかったるすることもあります。
洗濯機の「音」はとても重要なので、要チェックしておきましょう!
洗濯乾燥機があるのか
洗濯機に乾燥機が付いているのかそうでないかということです。
あれば便利ですし、すぐに衣類が乾きます。
ないと干してから乾くまでに時間がかかりますが、そこまで気にしないのなら費用を抑えるために乾燥機能がない洗濯機でも問題ありません。
ドラム式か縦型か
洗濯機を開けるところがと縦に開くのか、それとも斜めに開くのかといったところです。
自宅の洗濯機置き場がどちらに適しているのか確認しておきましょう
一層式か二層式か
洗濯機には一層式と二層式の洗濯機があります。
一層式のメリットは、洗濯機がカビたり臭いを抑えることができます。また使う水の量を抑えることができます。デメリットは洗浄力が二層式よりも劣ることです
二層式のメリットは、洗浄力がとても高いことです。デメリットは、洗濯機の掃除がしずらく、カビの発生や臭いのもとになりやすいです。また使用する水の量が一層式よりも多くなります。
省エネ
電気代を抑えるために省エネについても考えておきましょう!
以上が洗濯機を買うときに考えておきたい機能になります。
後々の電気代や水道代を抑えることを重要視するのか、目の前の初期費用を抑えることを重要視するのかしっかりとカップル間で話し合いをしておきましょう!
おすすめは、電気代や水道代を抑えることです。
いい洗濯機を選んでも電気代や水道代を抑えることで長い目で見て元をとることができます。さらにいい機能で洗濯をすることができますし。
たかが洗濯機一つですが、ぜひ彼氏彼女としっかりと相談して決めていくことをおすすめします!!
その他の同棲に適している家電家具の一覧、家具家電の初期費用を安く抑える方法は次の記事で解説しているので、参考にしてみてください!
・同棲に必要な家具家電はなに?
・二人暮らしの同棲に適している家具家電の大きさ・容量は?
・家具家電の初期費用を安く抑えたい
こんな想いを持っている方におすすめです!!
→ 【成功する同棲】家具家電の一覧と容量・大きさ・安く抑えるための話
この記事では「二人暮らしの同棲に適している洗濯機の大きさ・容量」について解説してました。