「恋人と早く一緒に暮らしたい!!」
と早まる思いですぐに同棲する物件を決めてしまってはいけません!
この記事では、
「同棲する物件を見学するときに見るべきポイント」
について解説していきます!!
何度も何度も物件の見学に行くのは、働いている方からしたら時間的に厳しい問題があります。
なので、1回1回の物件見学を無駄にしないために、必ずチェックしておくべきポイントについて知り、より効率的に自分たちが今後暮らしていく家に納得いくよう選んでいきましょう!
この記事を見終わることで、「物件見学に必要な物」「物件見学で見るべきポイント」「チェックすべきリスト」を知ることができます!!
同棲を考えてからまだ何も知らない方はますは、
「物件の初期費用について知る」
ということを抑えておくことで、同棲をより現実的なものにし、今後の同棲生活を円満に暮らしていける秘訣でもあります!
次に、
「物件の条件を恋人としっかり話し合って決める」
ということをすることで、すれ違いなく、快適に恋人と同棲生活を送ることができます!
→ 【同棲カップル】物件・お部屋探しで知っておくべき2つのポイント
では、物件見学について見ていきましょう!!
この記事の目次
まずは物件見学を申し込もう
まずは、自分たちが気に入った物件の見学の申し込みをしましょう!
不動産会社や管理会社に電話から申し込みをしたり、携帯アプリから簡単に見学の申し込みはできます。
申込を入れる前に、恋人と予定を合わせてから物件の見学の予約を入れましょう!
物件見学で必要な持ち物
次に、物件見学の時に持っていくべきものを用意しましょう!
・筆記用具
・メモ用紙
・間取り図
・カメラ
・メジャー
・方位磁針
・ビー玉
以上7点を持っていくことをおすすめします。
その理由は、、
気づいたことや気になったことをメモするための筆記用具とメモ用紙、スマートフォンに書いても全然OK!
間取り図は実際の部屋と比べてみて、部屋のチェックをしていきます。物件見学の立会人が用意してくれている場合もあります。
カメラは気になったところを撮っておきます。これもスマートフォンでOK
メジャーは家具や家電を実際にそろえる時や自分たちが持っているものが部屋に入るのか、部屋の大きさを確認するために持っていきます。
方位磁針は日当たりを確認するために。スマートフォンでOK
ビー玉は、床の傾きを調べるためです!スマートフォンでOKですかね。
要するにスマートフォンとメジャーと間取り図があれば事足ります!
絶対に持っていくべき物はメジャーで、部屋の大きさを測ってメモしておきましょう。
実際にその物件に決めた後、即入居可でない場合はすぐに家に入れないこともあります。私はこれで失敗しました。。
部屋の大きさを測っていなかったので家具家電が入るのかわからず、入居日まで家具家電がそろえられなかった失敗をしました。
なので、家具家電が入るのか、部屋の大きさをメジャーで測ってメモしておくことをおすすめします!
物件見学で見るべきポイント
物件を見学するときに見るべきポイントは6つあります!
・周辺環境
・内装
・外装
・質
・設備
・防犯面
大きくまとめると物件見学で見るべきポイントは以上の6つです!
物件を決めてしまって住んでから後悔しても遅いので、同棲生活を円満に、快適に過ごしていくために必ずチェックすることをおすすめします。
それぞれのチェックリストを以下にまとめておきました。
- 駅までの交通は便利?
- 駅から歩ける距離?
- 近くにコンビニ、スーパーはある?
- 近くに病院はある?
- 夜の治安はいい?
- 車、電車などの騒音は聞こえる?
- 周辺に煙や臭いを発生させるものはある?
- 外から家の中の様子が見える?
- バルコニーに洗濯物を干したら外からどう見える?
- 窓からの眺望はいい?
- 内装はきれい?
- 部屋の広さは大丈夫?
- フローリング?畳?
- 下の階への騒音は響く?
- 壁の厚さはある?
- 家具を置いたら扉は開けられる?
- バルコニーの広さで洗濯物を干せる?
- 収納のスペースと大きさは足りる?
- 害虫、雨漏り、カビ、臭いのチェックはOK?
- 季節による寒暖差はどう?
- 水回りは綺麗?
- 洗面室の大きさ、鏡は十分?
- 建物の老朽化はどんな感じ?
- 建物の見た目きれい?
- 風通しはいい?
- 日当たりはいい?
- 壁や設備に傷はある?
- 壁や設備の傷は直してもらえる?
- 共用スペースの管理はいい?
- ゴミ置き場はある?
- 通信環境はいいですか?
- 窓の開閉に不具合はない?
- 扉の開閉に不具合はない?
- コンセントの数、位置は十分?
- 冷蔵庫、洗濯機の大きさは大丈夫?
- キッチンの備え付けのものは十分?
- コンロはついてる?
- IH?ガス?数は足りる?
- エアコンはついてる?数は?
- コンロやエアコンは付けてもらえる?
- 照明設備は付いてる?それとも買う?
- 防犯カメラはある?
- インターホンはカメラ付き?
- 管理人は駐在している?
- 防犯面は対策されている?
以上が物件見学をするときに見るべきチェックリストになります!
一つずつポイントを絞ってどんなチェックをしていくのか解説していきます。
周辺環境で見るべきポイント
まず、実際に物件見学に行く時に
・駅からの交通は便利なのか
・歩いても行ける距離なのか
・歩いた時の道のりはどうなのか
について自分たちで確認しましょう!
交通面は必ずと言ってもいいほど利用しますし、生活をするうえでとても重要なことなので必ずチェックしましょう
また、家の周辺の施設について知っておくことも便利で快適に生活をするうえで必要なことです。
周辺環境をチェックしつつ、物件に到着したら、外から部屋の様子を確認して外から部屋の中の様子が確認できるのかを確認しましょう。
防犯上、部屋の中の様子を確認できるようですと、空き巣などの犯罪に狙われてしまう可能性もあるのでチェックを!
そして、部屋に入ったら騒音についても確認しておきましょう。電車が近かったり、高速道路があったりすると騒音に悩まされる同棲生活になってしまうので。
周辺環境をチェックするうえで大事なことは、「利便性」「防犯性」「快適性」を頭にいれつつ、「実際に自分たちがここに住んだらどんな生活になるだろう」とイメージしてみることです!
内装で見るべきポイント
内装でチェックすべきポイントは、先ほどのチェックリストの通りです。
「清潔感」「広さ・大きさ」「生活感」を頭に入れて、「実際にこの家のこの部屋で生活する」ということをイメージして、部屋で生活している自分や恋人を考えてチェックしていくといいでしょう!
外装で見るべきポイント
外装でチェックすべきポイントは、「見た目」です
汚い家であればあるほど、家賃は安くなる傾向にありますが、
物件の質は落ちますし、物件見学の時は我慢できても「今後、数年間恋人とこの物件で暮らしていく」ということを想像して、物件の外装についてチェックしてみてください!
また、日本は地震大国でもあります。
法律で地震に対する耐震性は決まっているので、そこまで大きく気にする必要はないかもしれませんが、
安心安全な同棲生活をおくるためには、建物の安全性についても少し考えてみてください。
質で見るべきポイント
物件の質については、その物件の管理がしっかりされているのかということです。
共用スペースが綺麗で、しっかりと管理されている物件であれば、綺麗だな程度しか思わないかもしれません。それでいいでしょう。
しかし、共用スペースが汚く、管理もしっかりとされていない物件だと、安心して暮らしていけないことや違和感をとても感じます。
安心して安定した生活を送っていくためにも、物件がしっかりと管理されていることを確認してください!
共用スペースの清潔感や設備を見るとわかりやすいです。
設備で見るべきポイント
物件の設備に関しては、チェックリストの通りです。
エアコンやコンロが付いていない場合がありますので、自分たちで買って付けるのか、それとも付けてもらえるのかを確認しましょう
設備については、暮らしてから失敗したと後悔すると、新しいものを買ったり、買い替えたりとお金がかかってしまうこともあります。
設備のチェックは忘れずにしっかりと行いましょう!
防犯面で見るべきポイント
防犯面のチェックもとても重要です。
男の一人暮らしなら関係ないかもしれませんが、
同棲生活は女性が一人で家にいたり、一人で帰ったりすることも多々あるでしょう。
空き巣犯は空き巣をする家の下見し、空き巣を行っていきます。
もしも、女性の一人暮らしと勘違いされ、狙われてしまう可能性もゼロではありません。
防犯カメラがついているのか、インターホンはテレビ付なのかなど防犯設備をしっかりと確認し、もしないのであれば設置してもいいのかを聞いておきましょう。
以上が、物件見学の際に絶対に見ておくべきポイントになります!
大事なのは「恋人と一緒に、安心して今後数年の間生活を便利に暮らしていけること」です!
ぜひ、このことを頭に入れながら、物件見学のときに今後のイメージを持ってチェックしていくことをおすすめします。
物件の見学は必ずすることをおすすめします。
物件の見学は必ず行うことをおすすめします!!
見学をしないでネットの情報だけでいきなり物件を決めてしまっては、実際の様子がなにもわかりません。
物件がある場所まで実際に行って、内観や外観をチェックしてってやるのは、大切な休日を一日使ってしまうのでとても面倒なことかもしれません。
しかし、「その一日だけを無駄だ」と思うのか、「今後、恋人と数年間暮らしていく家に不満や苦痛を感じながら暮らしていくのか」と考えたら圧倒的に前者のほうが楽で、同棲生活を成功させるポイントでもあります。
目先のことだけを考えるのではなく、今後の将来のことも考えて、恋人と一緒に住む家なのだから二人で一緒に見学に行くことを心の底からおすすめします。
後悔しない同棲生活を送っていきましょう!!
これで物件の見学について知ることができました。
次のステップは、住みたいと思った物件の申し込みをして審査をしていく行程に入っていきます。
「申し込みはどうやってやるの?」
「審査ってなに?」
「審査の注意点やポイントはあるの?」
これらのことは意外と知らない方が多くいます。
次の記事で、物件の申し込みから審査について詳しく解説していきます!!
成功させるための同棲生活を送るために、知っておきましょう。
→ 【同棲カップル】入居の審査を通すために知るべき5つのこと
この記事では「同棲する物件を見学するときに見るべきポイント」についてご紹介しました!