「恋人との同棲が始まるけど、必要な手続きっていっぱいあるの?」
「同棲で引越しをするけど、どんな手続きをすればいいの?」
そんな悩みを持っているカップルに向けて、
この記事では、絶対に忘れてはいけない「同棲を始める時に必要な手続き一覧」をご紹介していきます!
・引越する前に必要な手続きがわかる
・引越した後に必要な手続きがわかる
・やるべき手続きに漏れをなくせる
引越しをすると、以外にも多くの手続きが必要になります。
また、手続きをやっておかないと電気がつかない、支払いがちゃんとされない、郵便物が届かない、罰金を支払うことになってしまうなど、困ることが多くあります。
そんなことがないように、この記事でしっかりと必要な手続きを把握しておきましょう!
この記事の目次
引越し前に行う手続き一覧
・賃貸物件の解約手続き
・駐車場の解約手続き
・インターネットの引越し手続き
・火災保険、地震保険の住所変更の手続き
・転出届(別の市区町村に引越す場合)
・国民健康保険の手続き(別の市区町村に引越す場合)
・原付の手続き(別の市区町村に引越す場合)
・電気の手続き
・ガスの手続き
・水道の手続き
・郵便の手続き
・携帯電話の手続き
以上が、引越しをする前に行う手続きの一覧になります。
一つずつどんな手続きなのか解説していくので、自分に必要そうな手続きを確認しておいてください!
・賃貸物件の解約手続き
いつ? | 新居が決まったら |
どこで? | 管理会社、大家さんに確認する |
だれが? | 引越しをする方 |
何が必要? | 解約通知書 |
重要度 | ★★★★★ |
新しい家に引越す場合は、現在住んでいる賃貸物件の解約手続きをする必要があります。
ほとんどの賃貸物件の場合、退去する1ヶ月~2ヶ月前に手続きををする必要があるので、彼氏彼女と新しい家で同棲生活を始めるのが決まったら、早めに不動産会社や管理会社に連絡をしておきましょう!!
・駐車場の解約手続き
いつ? | 引越しが決まったら |
どこで? | 契約している管理会社、管理人に確認 |
だれが? | 駐車場を契約している方 |
何が必要? | 印鑑・解約に必要な書類 |
重要度 | ★★★★ |
現在、月極駐車場を契約しているなら賃貸物件と同様、早めに貸主や管理会社に連絡をしておきましょう!
・インターネットの引越し手続き
いつ? | 引越しが決まったら |
どこで? | インターネット、契約会社の店舗 |
だれが? | インターネット契約者 |
何が必要? | 契約内容の書類・新住所 |
重要度 | ★★★★ |
インターネットの契約をしているなら、契約会社に連絡をし、新しい家で利用するための引越手続きや解約手続きをしましょう
その際に、
・新居で新しい回線が使えるのか
・インターネットの工事をしてもいいのか
・いつ回線工事が終わるのか
などをしっかりと確認しておくといいでしょう。
・火災保険、地震保険の住所変更の手続き
いつ? | 引越しが決まったら |
どこで? | インターネット、契約会社 |
だれが? | 契約者 |
何が必要? | 印鑑・所定の書類 |
重要度 | ★★★★★ |
火災保険、地震保険は元々の家の保険と新しい家の住居の形態によって、保険の内容が変わる場合があります。
また、手続きに時間がかかる場合もあるので、早めに今自分が加入している火災保険、地震保険の保険会社に連絡をして確認を取るようにしましょう
・転出届(別の市区町村に引越す場合)
いつ? | 引越す14日前から当日まで |
どこで? | 引越し前の住所の管轄の役所 |
だれが? | 引越す方 |
何が必要? | 本人確認書類・印鑑・マイナンバー |
重要度 | ★★★★★ |
引越し先の家が引越し前の家と別の市区町村の場合、引越し前の市区町村の役所で転出届を出して住民票を移す必要があります
手続きが終わると「転出証明書」がもらえます。
新しい家の市区町村の役所に提出をするので、しっかりと保管しておきましょう
・国民健康保険の手続き(別の市区町村に引越す場合)
いつ? | 引越す14日前 |
どこで? | 引越し前の住所の管轄の役所 |
だれが? | 別の市区町村に引越しする方 |
何が必要? | 保険証・印鑑 |
重要度 | ★★★★★ |
現在、国民健康保険に加入している場合は、引越し前の市区町村の役所で資格喪失手続を行います。
転出届と一緒に手続きしてしまうと楽に済みます
・原付の手続き(別の市区町村に引越す場合)
いつ? | 引越し前 |
どこで? | 引越し前の住所の役所 |
だれが? | 別の市区町村に引越しする方 |
何が必要? | 本人確認書類・ナンバープレート |
重要度 | ★★★★ |
原付を運転する方で、引越し先が引越し前の家の市区町村と別になる場合は、「ナンバープレート」を返却して、廃車手続きを行う必要があります。
同一の市区町村に引越しを行う場合は、転居届を提出すると自動的に変更されるのでこの手続きは必要ありません。
・電気の手続き
いつ? | 引越し前 |
どこで? | インターネット |
だれが? | 新居に住む方 |
何が必要? | 新住所を確認できるもの・銀行口座・クレジットカード |
重要度 | ★★★★★ |
引越し前の家で電気を契約している場合は、電気を解約する手続きをします。
そして、引越し先で使う電気の契約を引越し前にしておかないと、引越した後に電気が使えずとても不便な生活になってしまいます。
・ガスの手続き
いつ? | 引越し前 |
どこで? | インターネット |
だれが? | 新居に住む方 |
何が必要? | 新住所を確認できるもの・銀行口座・クレジットカード・スケジュール帳 |
重要度 | ★★★★★ |
電気同様にガスの解約手続きと新規契約の手続きをします
ガスの場合だけ、新居で安全確認のために立会いが必要になるので、スケジュールがわかるものを用意しておくとスムーズに手続きができます
・水道の手続き
いつ? | 引越し前 |
どこで? | インターネット |
だれが? | 新居に住む方 |
何が必要? | 新住所を確認できるもの・銀行口座・クレジットカード |
重要度 | ★★★★★ |
電気、ガス同様です。
電気、ガス、水道についてもっと詳しい内容は次の記事で解説しています!
→ 同棲前に知っておくべき!ガス・電気・水道の契約の仕方と一通りの流れ
・郵便の手続き
いつ? | 引越し前 |
どこで? | インターネット |
だれが? | 新居に住む方 |
何が必要? | 転居届・本人確認書類 |
重要度 | ★★★★ |
郵便局では、引越し先の住所に郵便物を届けてくれるサービスをしています。
郵便が前の住所に送られてしまってはとても困ってしまします。
この手続きには約一週間ほどかかるので、余裕をもって手続きをしておくといいです
・携帯電話の手続き
いつ? | 引越し前 |
どこで? | インターネット、店舗、ショップ |
だれが? | 携帯電話を契約している方 |
何が必要? | 本人確認書類・新住所が確認できるもの |
重要度 | ★★★★ |
住所が変わるので、現在使っている携帯電話の契約内容を変更する手続きをします
以上が、引越し前に行う手続きの一覧とその内容になります。
自分に必要な手続きは何なのかしっかりと確認しておきましょう
引越し後に行う手続き一覧
・電気、水道の使用開始
・ガスの立会い
・転居届
・転入届
・マイナンバーの住所変更
・国民年金の住所変更
・国民健康保険の加入
・原付の住所変更
・車庫証明の取得手続き
・免許証の住所変更
・会社の住所変更
・クレジットカードの住所変更
・銀行口座の住所変更
・通販サイトの住所変更
以上が、引越し後に行う手続きの一覧になります。
どのような手続きなのか一つずつ見ていきましょう。
・電気、水道の使用開始
いつ? | 引越し後 |
どこで? | 新居で |
だれが? | 全ての人に当てはまる |
何が必要? | なし |
重要度 | ★★★★★ |
電気と水道の使用開始は基本的に自分で行います。
電気はブレーカーをONにし、
水道は開栓をするか、もうそのまま使える状態になっています。
・ガスの立会い
いつ? | 引越し後 |
どこで? | 新居で |
だれが? | 全ての人に当てはまる |
何が必要? | なし |
重要度 | ★★★★★ |
ガスは基本的に安全確認のため立会いが必要になります。
業者の方にガスの開栓をしてもらうことで利用することができます
・転居届
いつ? | 引越し後14日以内に |
どこで? | 新居の管轄の役所で |
だれが? | 旧住所と新住所が同じ市区町村の方 |
何が必要? | 本人確認書類・マイナンバー・印鑑 |
重要度 | ★★★★★ |
引越し前の家の住所と同じ市区町村内での引越しの場合は、転居届を出します。
引越しをしてから14日以内に必ず行うようにしてください
もしも14日に遅れてしまうと罰金の対象になってしまう場合があります。
・転入届
いつ? | 引越し後 |
どこで? | 新住所の管轄の役所 |
だれが? | 旧住所と新住所が違う市区町村の方 |
何が必要? | 本人確認書類・転出証明書・印鑑 |
重要度 | ★★★★★ |
引越し前の住所と違う市区町村に引越しをする場合は、転入届の手続きをする必要があります。
引越しをする前に手続きした「転出届証明書」が必要になります。
・マイナンバーの住所変更
いつ? | 引越し後 |
どこで? | 新住所の管轄の役所 |
だれが? | 全ての人に当てはまる |
何が必要? | マイナンバーカード or 通知カード・本人確認書類・印鑑 |
重要度 | ★★★★★ |
マイナンバーの住所変更の手続きも必要です
引越し先の住所の管轄の役所で手続きしましょう
・国民年金の住所変更
いつ? | 引越し後 |
どこで? | 新住所の管轄の役所 |
だれが? | 国民年金第1号被保険者 |
何が必要? | 国民年金手帳・印鑑 |
重要度 | ★★★★ |
国民年金の「国民年金第1号被保険者」に当てはまる方、引越し後に引越し先の住所の市区町村の役所で手続きが必要です。
・国民健康保険の加入
いつ? | 引越し後 |
どこで? | 新住所の管轄の役所 |
だれが? | 第1号被保険者 |
何が必要? | 転出証明書・本人確認書類・印鑑 |
重要度 | ★★★★ |
自営業者や農林水産業従事者など「第1号被保険者」に当てはまる方は、同一市区町村に引っ越したか、他市区町村に引っ越したかで、行う手続きが変わります。
他の市区町村に引越しをした方は新住所の市区町村役場で加入手続きを行います。
同一の市区町村で引越しをした方は住所変更の手続きが必要になります。
・原付の住所変更
いつ? | 引越し後 |
どこで? | 新住所の管轄の役所 |
だれが? | 旧住所と新住所が違う市区町村の方 |
何が必要? | 廃車証明書・標識交付証明書・新住所の住民票・印鑑 |
重要度 | ★★★★ |
違う市区町村に引越しをした場合は、引越し前に行った原付の廃車手続きでもらった「廃車証明書」が必要になります。
引越し前の住所と引越し先の住所が同じ市区町村の場合は、転居届を出せばOKです
・車庫証明の取得手続き
いつ? | 住所変更後15日以内 |
どこで? | 新住所の管轄の警察署 |
だれが? | 自家用車も持っている方 |
何が必要? | 自動車保管場所証明申請書・保管場所の所在図、配置図・保管場所使用権原疎明書面・保管場所使用承諾証明書または駐車場の賃貸契約書のコピー・収入印紙・住民票・印鑑 |
重要度 | ★★★★ |
二輪の小型自動車、二輪の小型特殊自動車、軽自動車を除く自家用車を持っている人は、車庫証明の住所変更を行わなければいけません。
自己所有の駐車場の場合は、保管場所使用権原疎明書面を
駐車場を借りている場合は、保管場所使用承諾証明書または駐車場の賃貸契約書のコピーが必要になります。
・免許証の住所変更
いつ? | 引越し後 |
どこで? | 新住所の管轄の運転免許センター、警察署 |
だれが? | 運転免許を持っている方 |
何が必要? | 運転免許証・印鑑・住民票・申請用写真 |
重要度 | ★★★★ |
免許証の住所変更をします。
引越しで住所の都道府県が変わる場合は、申請用の写真が必要になります。
・会社の住所変更
自分が勤めている会社に住所変更の届を出しましょう
手続きの方法は会社によって違うので、確認をして手続きをします。
・クレジットカードの住所変更
いつ? | 引越し後 |
どこで? | インターネットで |
だれが? | クレジットカードを持っている方 |
何が必要? | 新住所が確認できるもの |
重要度 | ★★★★ |
重要な書類などが届かなくなるので、クレジットカードの住所変更もお忘れなく
・銀行口座の住所変更
いつ? | 引越し後 |
どこで? | インターネット、銀行で |
だれが? | 銀行口座を持っている方 |
何が必要? | 預金通帳・住民票、住所が確認できるもの・届印 |
重要度 | ★★★★ |
クレジットカード同様です
・通販サイトの住所変更
いつ? | 引越し後 |
どこで? | インターネットで |
だれが? | 通販を利用する方 |
何が必要? | 新住所を確認できるもの |
重要度 | ★★★★ |
引越し前の住所に通販で買ったものが届いてしまうので、しっかりと購入手続きの時に住所を変更しておきましょう。
以上が、引越し前と引越し後に必要な手続きの一覧になります。
当てはまるものもあれば、当てはまらないものもあるかと思いますので、メモをしておくといいでしょう!
また、役所や警察署、契約会社などが営業している時間や曜日の確認もお忘れなくしておくことをおすすめします。
一通りの手続きについて知ることができたら、次に「引越し」について知っていきましょう!
引越しを終えることができたら、同棲生活の一通りの準備は完ぺきになります。
次の記事で、「引越し」について詳しく知って、失敗しない同棲生活のスタートを切りましょう!!
・引越しの方法
・安く引越しを済ませる方法
・引越しする時に必要なもの
を解説していきます!
この記事では、「同棲を始める時に必要な手続き一覧」をご紹介しました。